弊社採用の触媒技術は住宅や家具等から揮発する化学物質が原因のシックハウス対策であれば非常に有効です。カビやダニが原因でおこるシックハウスであれば、そもそも換気や掃除といった生活の仕方から見直す必要があります。
内装材の材質を問わず施工が可能
ビニルクロス・布クロス・紙クロス・珪藻土・塗り壁・無垢材・合板…種類を選ばず、ほとんどの材料への吹き付けが可能です。
ニオイがこもりがちな下駄箱やキッチンなどの収納ユニットにも、もちろん吹き付けられますし、タタミやカーペット・カーテンにも効果を発揮します。(現代畳は化学物質の発生源になっている場合も多い。また、カーペットに多量の糊が使われ、化学物質の発生源となっているケースもある。)
住まいの化学物質の発生源は、どこか1箇所に原因があるというよりも、各所で使われている化学物質の積み重ねで、空気環境を悪化してしまうのです。

臭いが気になりやすい塗装仕上げの内装にも使用可能
「化学物質」イコール「臭い」と、必ずしも結びつくものではありませんが、塗装仕上げの内装材の化学物質臭に悩まされる人が多いことも事実です。
このような塗装による化学物質の除去にも効果的です。
塗装面と空間全体を施工することにより、塗料に含まれる化学物質が原因の「化学物質臭」からも解消されることとなります。
しかも、消臭剤のように化学物質で臭いを除去するものではありません。あくまでも、悪臭の元となる化学物質を分解することにより、消臭効果を発揮するものです。
空間の化学物質濃度が下がり、消臭効果が発揮されるまでには、条件により数日間が必要となりますが、瞬時の消臭を求めて化学物質で化学物質を抑える方法よりも、空間全体の空気環境を改善した方が、健康のためです。

シックハウス症候群というと、新築やリフォームをしたときだけの問題で、住宅を建てるときに使用される建材からの化学物質だけが原因と思われがちですが、建材以外にもカーテンやじゅうたん、家具などから揮発する化学物質や、日常生活用品、ダニやカビなど様々な原因によって室内空気が汚染されています。
シックハウス症候群の要因には以下のようなものが挙げられます。

建材から揮発する化学物質
化学物質を含有・添加した新建材が多用され、そこから揮発する化学物質によって室内空気が汚染されてしまっています。壁紙、接着剤、合板、塗料などあらゆる建材が室内空気汚染の原因になっています。
家具などから揮発する化学物質
じゅうたんやカーテン、家具からも化学物質は揮発しています。接着剤や難燃剤、防虫剤など様々な化学物質が用いられています。
換気不足
住宅の高気密・高断熱化が進みましたが、換気対策が遅れたために、室内空気汚染の原因となってしまっています。計画換気の必要性への認識が不足しています。
ダニ・カビ
高湿度で結露を起こしやすい住宅では、ダニ・カビが発生しやすくなってしまいます。ダニやカビによるアレルギーなど、健康に悪影響を与えています。
体質の変化
アレルギー体質の人や化学物質に過敏な体質の人が増えています。またストレスなどの心理的要因なども、シックハウス症候群の原因ひとつではないかと考えられています。
日常生活用品
化粧品やタバコ、スプレー類、防虫剤、暖房器具などの日常生活用品から発生する化学物質も原因となります。
シックハウス症候群の症状は個人差が大きく、非常に多岐にわたります。また、不定愁訴と言われるような、本人にしか自覚できない症状が多く、自律神経失調症や更年期障害、風邪、精神疾患などと間違われてしまうこともよくあります。
はっきりとした症状を示さなかったり、次々と症状が移行していくことも多く、なんとなく調子が悪いなと思っていても、それがシックハウス症候群だと本人も気付かないことがよくあります。
もし下図のような症状があり、特に室内にいるときに症状が強く起こる場合には、一度シックハウス症候群を疑ってみるようにしましょう。

