悪臭対処については全て現場により対処が異なるため、現場調査後の御見積となります。
ニオイを低減・減臭するものであって、状況によっては、臭気低減が望めないケースもございます。
お客様の臭気低減のご要望レベルにより作業内容も変わってきますので、まずは、現場を確認させていただきます。(床や壁紙の張り替えなどリフォームを行っている場合、状態により、はがしていただく必要がでてくる場合がありますので、リフォーム前にご相談ください)
グリーン・エナジーでは、きめ細かく臭いの元を除去作業した上で、消臭処理をいたします。
火災後の消臭施工
低減するために必要な材料費や時間効率を考えると、リフォームした方が安くて早い場合もあります。
ボヤや類焼火事などで室内が煙にまかれた後に残るスス臭さは、スス払いや換気だけで、簡単に取れるものではありません。
“煙”というガス化した状態であるため、様々なところに入り込んでいます。食器棚内、押入・クローゼット内、洋服ダンス内、あけてみると、「スモーク臭がする!」しかも、有害な化学物質がたくさん含まれているため、【シックハウス】症状を訴えて相談にこられることが多いのです。洗えるものは洗って、洗えないものは化学物質の分解を促進する液剤を微細噴霧処理して、室内の化学物質濃度を下げる処置を施します。

ペット臭の消臭施工
ペット臭のなかでもやっかいなものが、猫のマーキング臭です。消臭処理を行っている業者さんでも、猫のマーキング臭は、なかなか取れないとおっしゃられるほどです。
体臭や口臭対策、トイレまわりの清掃は当然必要ですが、部屋にこもったニオイ、染み付いたニオイも解決できます。しかも一時的な効果でなく、24時間365日効果を発揮し続けます。
万が一ペットが口にしても、ペットの皮膚についても安全な液剤ですから、ペットがお部屋にいる時でも施工可能。身体の小さなペットだからこそ、シックハウス対策にもなる抗菌・防臭加工をおすすめします。

喫煙室の消臭施工
喫煙室を別の目的で使用するためにリフォームしたのですが、「タバコ臭い」という相談を多く受けます。ヤニ汚れやニオイが付着しているのは、壁・天井・床だけはありません。様々な箇所に付着したヤニ汚れをきちんと取り、様々な箇所に入り込んでしまったニオイ物質を分解処理してはじめて消臭効果が得られます。

トイレ臭の消臭施工
駅構内、病院、学校、店舗など不特定多数が利用するトイレのだいたいの目安ですが、SKのニオイが強いか弱いかで、トイレのニオイの強い・弱いがわかります。消臭処理後、臭気低減状態を維持していくためには、日常清掃や定期メンテナンスがカギとなります。モップや雑巾、バケツなどに雑菌を残さないよう、掃除しながら、道具も除菌する洗剤。人体、環境にやさしく、便器や配管を傷めることなく使用できる尿石除去剤。日常清掃や定期メンテナンスについても、お問合せいただければご対応させていただきます。

腐敗臭の消臭施工
どの現場より、リフォームを急いで、嫌なイメージを取り除きたいと望まれる現場ですが、相談はリフォーム前にお願いいたします。
フローリングシートを剥ぐと下のコンクリート部に相当量の腐敗臭の物質が染み込んでいたケース、クロスを剥ぐと壁板に付着していたケース、幅木やレールの奥、コンセントカバー内に染み込んでいたケースなど、悪臭であればあるほど、元から除去しなければならないケースです。